『所得300万以上に=年金強制徴収の対象拡大』
運用失敗とか、制度のこととか、かけただけもらえないとか
いろんな意見の人がいますね。
自分のことですが
20才になったときは学生だったので、親が手続だけして支払いはしませんでした。
就職して厚生年金、結婚して家庭に入ってからは国民年金。
そのうち夫の会社がおかしくなって、再就職してからは社会保険に入れてもらえず、二人分の国民年金を長いこと払っていました。
健康保険も国民健康保険で、夫の収入も少なく、毎月の出費がすごいことになって
何回も自分の年金払うのやめようかと思いました。
その頃は任意でした。
でも、夫が「国がやることだから続けた方がいい」と。
「もらえないってことはない」とも。
自分も働くようになり、厚生年金を払うようにもなり、
その頃は子供の教育費もあり、毎月大変でした。
娘が高校生になる頃、やっと、夫が社会保険に入れるところに再就職、
一時期だけど、私も3号被保険者になったことがあります。
3号被保険者制度、個人的にはおかしいなって思うので、
一度は自分も3号にならなきゃ気が済まないわ~って
今、夫も自分も年金生活してますが
あんなに大変な思いをして、生活苦の中なら年金を払ってきたのに
もらう額がなんでこんなに少ないのよ~
1回の年金で2ヶ月暮らせません。
ずーっと厚生年金だった人がうらやましいです。
年金額の試算って、何十年も前の生活水準が基準らしく
その頃は、介護保険もなく、生保だって60才満期のものしかなかったと思うし
天引きの介護保険料やら
今みたいに掛け捨てで死ぬまで払い込む生命保険料やら
でも、年金がなかったら、あの時自分が年金やめてたら、
今、どうなってたかと思うとゾっとします。
夫の年金だけだったら~自分のお金もないことだし
子供を二人、大学、大学院までいかせ、
小学生のころから、それなりに稽古事にも通わせて
やりくりが上手な人ならどんな状態でも貯金はしますが
私は若い頃から浪費家で、先のこともあまり考えなかったから
ギャンブルにも手を出してたし
だから私はいまだに派遣で働かせてもらっています。
今の若い人が、何歳になったら年金をもらえるのか
これは本当に、サギみたいですよね。
だから払いたくない~気持ちはわかりますが
そういう風に考えてる人が60才くらいになったら
「やっぱりかけておくんだった」って思うこともあると思いますよ。
年金をかけないで、その分貯金をしたほうがいい
はたしていくら貯めたら老後暮らしていけるんでしょうか
今の生活をしながら老後の貯金ができる人はいいけど
できない人もたくさんいるはず。
「ああ、かけていればよかった~」と思っても、手遅れで、どうにもならないことだってあるかもしれないし
保険は、貯金ではなく、相互扶助だということも。
子供たちには生保の『個人年金』に加入させています。
今になれば自分にもかけておきたかった~手遅れ
最近のコメント