②~⑥まで、むずかしい
やらなきゃと思いつつ溜めこんでた、『籐でつくる小物とバッグ』




パイプ枕&枕カバー
パイプ枕って最近見かけなくなったけど、娘が楽天で注文するっていうので、ついでに私の分も注文してもらいました~
~クリックでちょっと大きく見えます~







お直し
生協に加入してから、着る物を買うことが多くなって
たいした理由はないけど
◆サイズが豊富
◆安い
◆返品ができる
今の体型になってからは、お金をかけずに数多く~がモットー
で、大きいサイズを注文するんだけど、自分の場合はお腹周りが大きいけど
それ以外はあまり大きくないのに
大きいサイズだと襟ぐりの開きが広めで肩幅も広め
自分も肩幅は狭くないけど、
今風のチュニック風なものだと、身幅はちょうど良いのに
肩が広すぎて
前置きが長くなったけど~
返品したくないものは自分で直して着ています。
直し方は
着物の肩上げみたいに、肩線で何センチかつまんで、
肩から後ろは肩ダーツにして
前身頃は途中まで縫って、あとはタック風にしておく。
今回は袖も筒のままで野暮ったいから袖口でダーツ風に縫って途中でタック風にしてみたら、それなりに~なった。
~写真はクリックでいくらか大きく見えます~
とてとて巾着・とて・も大変でした
娘からの依頼で、友人へのサプライズプレゼントに、ニャンコ先生の【とてとて巾着】を作って~~~と。
今まできいたことがないトイクロスという生地で作るらしく、どこで売ってるのかって探してたらやっぱり楽天のショップにありました~
夏目友人帳とかいう本の中に作り方があって、200%とか270%にして作る・・・と。
で、コンビニで200%、270%に拡大してきて
この生地、ほつれないのは良いのですが、なんせミシンかけずらくて
縫うよりほどく方が多くて・・・もう叫びたくなるほど
そう、ミシンかけるときあると便利なものがコレ、「目打ち」です。
これで布をずれないように押さえながら縫うんですが、それでもずれてきましたね。
他にも、縫ったものをひっくり返すときにも使うと便利です。
目の中の黒いのはフェルト使って、なんとか出来上がり。
こんな解放感、久しぶりーーー
ブログに載せるのNGだと思ってたので途中の画像は撮ってなくて、出来上がりのみ。
ウニッコ・クッションカバーその2
前回のと一緒に買っておいた”おためし生地”でもう1枚クッションカバーがやっと出来上がり。
今度はマチの寸法を1センチ広くしてみたけど、かぶせてみてもどうってことなし。
クッションの中身って融通がきくから多少のことならなんとかなるみたい。
写真に写すと、アラが目立つ、でも縫うのが難しかったからこの程度にしかできず。
それにしても、この柄、可愛い~
☆基礎的なことですが参考まで
バイヤス生地を接ぐときは布の縦地同士で縫い合わせる(布のミミに平行なところ)
今回は、このコードを中に入れて作ってみました。
☆綿素材で作るとき、一晩くらい水につけて、縮ませたり、ノリ抜きしたりしてから作るようにしています。
洗濯してもほとんど縮まないとは思うけど・・・
途中で水を替えたりもして、今回はコードも同じように水につけてから使いました。
より以前の記事一覧
- ウニッコでクッションカバー 2012.06.13
- トートバッグ・その2 2010.11.01
- トートバッグ 2010.08.13
- ピアノ発表会の服 2009.06.07
- バネ口金でデジカメケース 2008.02.19
- 箸袋・ちょっとアレンジ 2007.11.12
- 箸袋 2007.07.20
- ベビーニット 2007.07.17
- お帰りなさいませ~ご主人様♪ 2007.06.14
- 昔、作りました。 2007.04.09
最近のコメント